EQ(イコライザー)の使い方③〜ミックス編〜
どうも!こんにちは!
ミックスというと難しいイメージを持っていますか?
複数のトラックをマスターの2Mixにまとめることが『ミックスダウン(ミックス)』です
基本的にはミックスの作業自体は、『クリエイティブで自由』だと思います
今回は、どんな感じでEQを使うのかを解説していきます
いろんなやり方があるので一例として紹介するので、参考にしてみてください
EQを使う時に考えるべき『バランス』
まず、ミックスでEQを使う時に考えるべきことは
・音量のバランス
・PAN(定位)のバランス
・帯域(被り)のバランス
だと思います
いろんなトラックをまとめるわけですが、全部を足して100%以内にしないといけません
全部をドカーンっと出したいということはできないので、優先順位を考えます
優先順位によって音量のバランスを考えると良いと思います
そして、音量の大小によって音の聞こえ方が結構変わります(等ラウドネス曲線)
なので、全部を均等のボリュームにしてEQを触って、ボリュームを下げると印象が変わると思いますね
もちろんある程度大きくしてEQを調整しないとわからないこともあります
でも、ボリュームによって音の印象が変わることは覚えておいた方が良いと思います
PAN(定位)と帯域のかぶりはセットに考えた方が良いと思います
LR(左右の聴こえ方)、M/S(真ん中とサイド)などで帯域の偏りがないかを考えます
EQでカットする前に、PANで被りそうな音を分けてあげるべきです
その後にぶつかっている帯域をカットしてあげると良いと思います
コンプとEQの順番は?
・コンプ → EQ → 音量
・EQ → コンプ → 音量
僕は、コンプ→EQの方が良いと思っていますが、『録り音が良いときは!』と思っています
正直なところ、必要ない余分な音がたくさん入っているのであれば、コンプがその音に反応しすぎることもあります
そういう場合は、EQを先に使っても良いと思いますし、
・EQ → コンプ → EQ → 音量
もありだと思いますね!
下処理としてのEQ
生音と比較して低音が大きすぎるとか高音が大きすぎるなど邪魔なところをカットします
EQの基本的な使い方は、『カット』で引き算だと思ってください
まず、ある程度音量を上げて聴きやすくします
そのあとにEQである帯域を上げてみます
そのあとに『Q値』を決めます
これは、カットしたい音がどれくらいの帯域の幅なのかを聴いてみて決めます
ハイパスフィルター(ローカットフィルター)を使うことも多いと思いますが、これも80Hz~120Hzとか『どれくらいにしたら良いのか?』と思いますが、ローパスフィスターを使ってみて聴いて判断するのが良いと思います!
低音の音(バスドラム、ベース)などの音を目立たせるために、他の低音とぶつからないように使います
ナチュラルな音にしたいときやエアー感を大切にしたいときは、ハイパスを掛け過ぎない方が良いですね
バンドものではなくて、ピアノだけとかギターだけのときも掛け過ぎ注意ですね!
サウンドメイクとしてのEQ
下処理としてのEQは、一個ずつのチャンネル毎に『余分な音をカットする』という感じでした
次は、音作りとしてのEQです!
ここでもあくまでも『やり過ぎない』ということが大切だと思います
特にある帯域を足したいとき(ブースト)は、『エンハンサー』を使ったほうが良いと個人的に思います
(EQとエンハンサーの違いは、また書きます!)
サウンドメイクをEQでするといっても・・・
ある程度は似せれるかもしれませんが、EQよりも楽器の選定をやり直して、録り直した方が良いですね
例えば、歌ものであれば『歌をメイン』にしたいので、歌が目立って、楽器がちょっと一歩下がるように帯域を調整した方が良いです
歌い手の声によって違いますが『10kHzより上をブースト』『180Hzくらいをブースト』ということで目立たせたりもします
さっき『ブーストはあまりしない方が良い』と言いましたが!笑
どうしても足りない時は、ブーストするしかないです・・・
でも、先に歌とぶつかっている楽器の歌の美味しい帯域(歌い手や曲によって違う)を少しカットしてあげるだけで歌が目立つことがあります
これが大切だと思っています
それと歌の音量を上げた時に気になる帯域を先にカットしてみるもの良いです
(例)歯擦音であれば、2k~8kHzなど
マスタートラックのEQ
各チャンネルでEQをちゃんと調整していれば、マスターでは使わなくても良いと思います
マスタリングでEQを触るのであれば、ミックスの段階ではマスターにEQを積極的に使うのはやめた方がいいでしょう
もし使うのであれば、マスタートラックにコンプを掛けて変化してしまった音を少しだけ調整しようというくらいにした方が良いでしょう
EQの目安
これは聴いてみないとわからないですが・・・
まず、『低音の処理』が大切だと思います
これは、50~200Hzくらいの音だと思います
バンドもので低音の整理がすごく大切ですね
最近の音楽で高いキーの男性が多いのは、低音の楽器とかぶらないためなのかとも思います
180~500Hzくらいが太さや暖かさだと思います
ここがないと薄くて、多すぎるとモヤリとします
500~1kHzは、声の存在感がある帯域です
2~6kHzが人間にとって不快な音に感じやすいです
特に早い音が多くて、聴き続けると疲れやすいです
6Khz以上は、空気感、きらびやかさです
大きすぎるとナチュラル感がなくなります
まとめ
正直なところ、EQの使い方はケースバイケースですし、耳で聴いてみてというのが大切です
EQの使い方を練習には、パッと音を聴いた時にどの帯域なのかを考えるのも良いですし、生の音を聞くことも大切です
ピアノといってもメーカーによって、場所によって音は違います
元の楽器の音を知らない人は、EQで調整するゴールを知らないということになります
なので、いろんな音や音楽を聴いてみること、それに近づけてみるということで『耳を鍛える → EQの練習になる』と思います
あとは、自分のミックスを客観的に判断してもらうのも良いと思います
先輩に聴いてみてもらうとか意外に音楽をしない人に聴いてもらうと意外な感想を聞けたりもします!
あとは、言われたことをどれくらい修正、対応できるかも自分の力になること間違いなしです!
(また説明します!!)
EQ(イコライザー)の使い方③〜ミックス編〜
Shinki Takahira
最新記事 by Shinki Takahira (全て見る)
- オーディオインターフェイスの選び方【DTM/配信】 - 2021年7月26日
- 【レビュー】RME ( アールエムイー ) / Babyface Pro FS - 2021年7月4日
- 【レビュー】GENELEC ( ジェネレック ) / 8010AP 〜DTM・動画編集におすすめ〜 - 2021年6月26日
- 【使用レビュー】マキタ ハンディクリーナーは最強かも!? - 2020年10月5日
- 【どっち買うべき?】SM58 BETA58 違いは? 比較してみた! - 2020年8月7日