【DTM】DAWの選び方




DAWの選び方

最近、バンドをやる若い人が減ってきているように思いますね
(私もまだ20代なので若いと思っていますが笑)

ちょっと悲しいことですが・・・

その代わりなのか「DTMを始めたい」という若い人が多くなってきたと思いますね!

 

そこで、DTMを始めようとされる人からよく質問されることが

『どのDAWを選んだらいいですか?』

ということです

DTMを始めるのに、「DAWの選び方」で悩んでいる人が多いみたいですね

今回は、「DAWの選び方」を書きます!


 

前提:どのDAWも優秀ですよ

以前に、『【2018年】おすすめのDAW BEST5』という記事を書いたので、また参考にしてみてください

(それぞれクリックすると値段や詳細が見れます!)

Cubase Pro 10

Studio One 4

Logic Pro X

Pro Tools
がオススメです!

どれもハズレはないです!

『音質はどれが良いのか?』『編集がしやすいのは?』という議論がありますが、それは結構上級者の話題だと思います笑

それぞれに違いはありますが、どれもちゃんと音楽制作は可能ですよ

 

①まず、触ってみる!

とにかく良さそうと思ったDAWを触ってみてください

楽器屋でもだいたいのソフトが試せるようになってますし、
(Logicはお店で販売できないので、お店で試せないことが多いですね)

無料でデモをダウンロードできるものもあるので、触ってみてください

その時に、よく使い方わからなくても、「なんか使いやすそう」「自分にあってそうな気がする」「UIが好き」という印象を受けると思います

その第一印象を大切にした方が良いと思います!

 

②デザインで決めよう!

音楽制作は、非常に地道で孤独な作業が多いです

DAWの画面をずっと見ていないといけません

だからこそ、デザインが大切だと思います!

 

 

③予算を考えよう!

DTMっていろいろ揃えないといけないものがありますね

インターフェイス、ヘッドホン、スピーカー、ソフト音源・・・など

どれを優先的に買うべきかは、人によって違うと思います

あと、DAWにはグレードがいろいろあって、値段が違います!

本格的にやるなら1番上のグレードを買った方が良いと思います

Logicは安いです!(macのみ対応です)

StudioOneが次に安いです!

Cubase,Pro toolsはちょい高めです!

もし、限られた予算で周辺機器も揃えたいなら、DAWを安いのにするもアリだと思いますね!

 

④共同制作はやるのか?

誰かと一緒に制作をやる予定があれば、同じDAWを使った方が良いですね!

スタジオで録って、家に持ち帰りたいとかしたいなら『Pro tools』一択だと思いますね

最近は、スタジオによっては『StudioOne』にしているところもあるので、チェックしておいた方が良いですよ




 

まとめ
①まず触ってみる!
→デモ、楽器屋で触ってみる

②デザインで決めよう!
→自分が作業しやすそうなデザイン

③予算を考えよう!
→周辺機器などの優先順位によって、DAWの値段を考える

④共同作業をやるのか?
→一緒に作業する人と同じDAWを使うと良い!

 

DAWの選び方にお悩みがあれば、ぜひコメントなどください!
個人的には、Logicが使い慣れているので、おすすめしたい気もしますが、Macじゃないといけないのはちょっと割高かも!?
やっぱり圧倒的シェアがあるCubaseが良い気もしますし、エンジニアを目指す方は、ProTools一択だと思いますね!

【今回紹介したDAW】

Cubase Pro 10

Studio One 4

Logic Pro X

Pro Tools




【DTM】DAWの選び方

The following two tabs change content below.

Shinki Takahira

サウンドクリエイター&エンジニア
【Works】 レコーディング / PA・SR / オケ制作 / 作曲 / アレンジ / ギター、ドラム、DTMレッスン

コメントを残す