【レビュー】Ibanez / NTS NU TUBESCREAMER
IBANEZ ( アイバニーズ ) / NTS NU TUBESCREAMER
これは、新しいチューブスクリーマーです!
最近、試奏してみました
KORG Nutubeという新しい真空管が入ったチューブスクリーマーです!
省電力/省スペースの次世代の真空管ですね!
(あまりテクニカルなことはよくわかりません笑)
さて、NU TUBESCREAMERの話をしていきます!
チューブスクリーマーとは
音の特徴としては、「コンプ感が強い」「中音が強調される」という感じだと思います
ブースターとして使われることが多いです
ブースターというといろんな使い方があるので、説明が難しいですが・・・
チューブスクリーマーは、真空管アンプをプッシュ(大きい音を入力)して、音を積極的に変化させるブースターだと思います
NU TUBESCREAMERは、結構進化したチューブスクリーマーだと思います
NU TUBESCREAMERの音
チューブスクリーマーの中では1番歪む?と思います
一番歪むというか、上品で密度の濃い歪みの音だと思います
チューブスクリーマーにしてナチュラルだと思いました
中音が強調されるという特徴は、チューブスクリーマー全般に言えることですが、その特徴が薄いかもです
あと、コンプ感も薄いです!
トゥルーバイパスとは、エフェクターがOFFのときに音の変化が少ないもの
トゥルーバイパスは、ペダルボードの間に入れるのが良いと思います
なので、NU TUBESCREAMERはペダルボードで間に追加しやすいです
オススメの使い方
・クリーンと歪みのミックス(デュアルチャンネル風?)
アンプ2台繋いで、片方クリーンで片方歪みにすると、カッティングとかが良い感じになります
MIXというところをいじるとその感じができます
ファンキーなカッティングやるときにオススメ!
・チューブスクリーマー感をなくしつつもちょっとテイストを入れる?
チューブスクリーマーって音に特徴がありすぎて、渋くなりすぎる感じがありますが、あるジャンルによってはその感じは出したくないかもしれません
そんなときにオススメ!
チューブスクリーマーって音色だけでなく、コンプ感とか弾きやすいんですよね?
まとめ
いかがでしたでしょうか?
チューブスクリーマーがちょっと苦手という人に1度試してもらいたいペダルだという印象ですね
NU TUBESCREAMERを持っていない人はぜひどうぞ!
IBANEZ ( アイバニーズ ) / NTS NU TUBESCREAMER
次回をお楽しみに!笑
チューブスクリーマー関連の記事
【レビュー】Ibanez TS MINI チューブスクリーマーミニ
【レビュー】Ibanez / TS808,TS808DX,TS808HW
【レビュー】Ibanez / NTS NU TUBESCREAMER
Shinki Takahira
最新記事 by Shinki Takahira (全て見る)
- オーディオインターフェイスの選び方【DTM/配信】 - 2021年7月26日
- 【レビュー】RME ( アールエムイー ) / Babyface Pro FS - 2021年7月4日
- 【レビュー】GENELEC ( ジェネレック ) / 8010AP 〜DTM・動画編集におすすめ〜 - 2021年6月26日
- 【使用レビュー】マキタ ハンディクリーナーは最強かも!? - 2020年10月5日
- 【どっち買うべき?】SM58 BETA58 違いは? 比較してみた! - 2020年8月7日