コンプレッサーの使い方②〜ミュージシャンとエンジニアでコンプの使い方が違うのか?〜





前回に続き、コンプの使い方②です

↓ 前回の記事『【基本編】コンプレッサーの使い方① 〜パラメーターについて〜』

 
私の考えですが、ミュージシャンはエンジニアのやり方を理解すべきで、エンジニアはミュージシャンのやり方を理解すべきだと思います
このブログでは、できるだけ『ミュージシャン』『サウンドエンジニア』の2つの視点から記事を書きたいと思っています
(ミュージシャンやエンジニアにもいろいろな種類がありますが・・・)
 

コンプの使い方にはいろいろ種類がある

今回は、『ギターリスト』『ベーシスト』『レコーディングエンジニア』『PAエンジニア』の視点からコンプの使い方をまとめていきます
ボーカルやドラムなどにもコンプを使いますが、自分で掛けることは少ないので、今回は省略します

ギターリスト、ベーシストは自分の足元などでコンプを掛けることがあります
なので、エンジニアも『ミュージシャンがどんなコンプを使っているのか』をチェックした方が良いと思います
ミュージシャンは、『エンジニアのコンプの使い方』を知っていると良いです

音楽は、ミュージシャンとエンジニアで作り上げていくものという意識は大事です!
(照明、映像、演出も含んだ方が良いですね)
 

ギターリストのコンプの使い方

ギターリストのコンプの使い方は大きく分けて
・パコパコ系
・ナチュラル、サスティン系

 
パコパコ系

MXR / Dyna comp
が代表的です(別名:ダイコン、大根です笑)

特に『クリーンのカッティング』『カントリー系』で使う人が多いでしょう
音色が変わりやすいコンプですね!
コンプがかかった特徴的な『パコパコな硬い音』になり、好みが分かれます
調整は『音量』と『コンプの掛かり具合のみ』でシンプルで使いやすいので、人気かもしれません

ナチュラル、サスティン系

上の動画がナチュラルだとは思いませんが・・・

↓ も使い方によってはナチュラル系コンプだと思います
PROVIDENCE / VLC-1 VELVET COMP

基本的にコンプは強く掛ければ『パコパコ』になってしまいますが、サスティンを伸ばすためにあまり音色の変わらないコンプをソロの時などに踏んだりします
アタックとリリースを調整すると、比較的ナチュラルに掛かります

Keeley / C4 なども音色が変わりにくいナチュラル系コンプですね

【注意点】
①『コンプ依存』に注意です!
コンプを掛けすぎると、音の抑揚がなくなってしまうので
→ ピッキングで音を整える練習も必要です
→ ピックを変えてみると、音の粒が整うこともありますよ
②歪んだ音色は、コンプが掛かっていると思った方が良いです
③チューブアンプだと音量を上げていくと、コンプが若干掛かります
 

ベーシストのコンプの使い方

ベーシストは、「フィンガーピッキング」と「スラップ」の大きく分けて2つの弾き方があります
この弾き方によって音量差が大きいと困ります
(もちろん、練習によっても音量差をコントロールできるようになります)
スラップ」のとき、コンプを踏んで音量を整えるという人も多そうですし・・・
フィンガーピッキング」でも音のばらつきを整えたいという人もいるでしょう
また、音色をコンプで作りたいという人もいるでしょう

今回は、『マルコン系コンプ』『こだわり系コンプ』の使い方を書きます!

マルコン系コンプ

このペダルは、人気ですね!

EBS / MultiComp Studio Edition

(最近は、Studio Editionになり、少し仕様が変わりました)

『マルコン』と呼ばれています
これはシンプルな調整で使いやすくて、音色作りもある程度出来ます
ただ、みんな『マルコン』を使うと、同じ音色になりやすい傾向があります
コンプの掛かり方は、「音が太くなって」派手な感じですね
『DYNA COMP』と同様にシンプルなコンプですね
ちなみに、DYNA COMPをベースに使うこともあります!
 
こだわり系コンプ

MXR / M87 Bass Compressor

この特徴は、『アタック』『リリース』『レシオ』を自分で調整します
こういう調節の多いコンプは、知識がないと使い方が難しいでしょう
『スレッショルド』の調整がないコンプは一定に設定してあるので、「インプット」と「アウトプット」で調整させます
音色をあまり変化させないコンプですね!
こういうコンプを使う人は、こだわりの使い方をしているイメージです!
 

レコーディングエンジニアの使い方

奥深すぎなので簡単に書きますが・・・

①レコーディングのときに使うコンプ
かけ録り』というやつですが
・実機を通して、音色の変化を狙っていたり
・リミッターみたいに使っていたり
・歌いやすい/演奏しやすいようにコンプ掛けたり
※これは掛けて録るので、やり直しできないです

②音色変化系コンプ
いわゆるビンテージ系のものが多いですね
FET,OPT,TUBE,VCA・・・など種類もあります
( ↑ 奥深く面白いので、また後日取り上げます!)

③ナチュラル音圧上げコンプ
音色をあまり変えずに音圧を上げたいときに使います
だいたいデジタルコンプが多いですね

レコーディングの編集では何個でもコンプ使えます!
なので、違う種類のコンプを2段掛けしたりもできますし
いろんな種類のコンプを試したりもできます
ある意味、何回でも試せるというのは良いですよね!

PAエンジニアの使い方

PAエンジニアは、『機材保護のため』『サウンドメイク』のために使います
・スピーカーなどを守るために突発的な大きな音をコンプで圧縮させること
・サウンドメイクといってもレコーディング並みの作業はできませんし、やりません

専属のPAさんならコンプで積極的なサウンドメイクをするかもしれませんが、ミュージシャンからの要求がなければ、極端なサウンドメイク的なコンプの使い方はしないでしょう

ライブではやり直しということができないので、エンジニアさんも控え目にコンプが掛かりすぎないようにしている人も多いのではないでしょうか?

デジタルミキサーに付いているコンプは比較的ナチュラルなものが多いです
コンプは、あくまで音を整えるという程度です
レコーディングに比べると、自由度は少ないですし、音色を作るようなコンプはほとんど設定しません
アナログミキサーの場合には、外部機器のコンプが必要になるので、最近はほとんど見かけないです

【注意】
サウンドチェックのとき、PAさんから『音ください』と言われると思いますが、『大きい音』を出してください!
サウンドチェックでコンプを調整していますが、本番になると音が大きくなりすぎて、コンプが掛かりすぎるということを見かけます
ギターリストさん、リハの後にエフェクターやアンプの音量を変えないでくださいね・・・
また、『ジャンルによって』歌やドラムなどのコンプの設定が違うので、ある程度ミュージシャンとエンジニアでコミュニケーションも必要だと思います

PAエンジニアとレコーディングエンジニアは、統一されていくかも?
最近、『WAVES LIVE』『SoundGrid』『UAD Live Rack』などレコーディングでよく使われるプラグインがライブでも使えるようなシステムが発売されてきていますね

UNIVERSAL AUDIO / UAD-2 LIVE RACK ULTIMATE

『Presonus studiolive』では、レコーディングのようにコンプの種類も変えられますね

PRESONUS / StudioLive 16

今後、PAエンジニアとレコーディングエンジニアはシームレス化していくかもしれませんね!
 

おわりに

いかがだったでしょうか?
コンプは奥が深いエフェクターなので、まだまだ書き切れないほど使い方はあります・・・
いろんな視点から『コンプの使い方』をまとめてみました
コンプは、「音量を整える」「サウンドメイク」「機材保護」などの使い方があります
ミュージシャンとエンジニアがお互いを理解して、コンプを使っていけるといいですね!
わからないこと、もっと知りたいことがあればコメント、問い合わせください!
 

コンプレッサーの使い方②〜ミュージシャンとエンジニアでコンプの使い方が違うのか?〜




The following two tabs change content below.

Shinki Takahira

サウンドクリエイター&エンジニア
【Works】 レコーディング / PA・SR / オケ制作 / 作曲 / アレンジ / ギター、ドラム、DTMレッスン

コメントを残す