【基本編】コンプレッサーの使い方① 〜パラメーターについて〜




コンプレッサーって?

コンプレッサー = Compressor(コンプ / Comp)って知っているでしょうか?

簡単にいうと、『圧縮機』のことです!

「エアコンプレッサー」という気体などを圧縮させる機械もありますが・・・

音響でのコンプレッサー = 音を圧縮するエフェクター

 

コンプレッサーの使う目的

なぜ、音を圧縮する必要があるか?

大きく分けて、2通りの使い方がありますが、

『音の大小にびっくりしたり、不快感を感じたり』するとき
『音を太くしたい、音圧を上げたい』というときに使います

もともとの音が聴きやすい状態なら必要ないですし、必ず使わないといけないものではないです

コンプの使う目的
① 音の大小を圧縮して、整えて聴きやすくするため

② サウンドメイクで音を太く、音圧を上げるため

 

コンプレッサーのパラメーター

コンプを使いこなすためには、『パラメーター』を理解する必要があります
(パラメーター = 調節する項目)

コンプの種類によって、パラメーターが違いますが、覚えておくべき基本的なものを解説していきます!

まず、↓ がコンプのパラメーターの一覧です

コンプのパラメーター
・Threshold(スレッショルド)
・Ratio(レシオ)
・Attack time(アタックタイム)
・Release Time(リリースタイム)
・Knee(ニー)
・Gain or Make up(ゲイン、メイクアップ)
    ————————
・Gain Reduction(ゲインリダクション)
 
Threshold(スレッショルド)

 
Threshold(スレッショルド)は、コンプを作動させる”スタート地点”です
“指定した音量”を超えるとコンプが掛かるのですが、
この”指定した音量”が”Threshold(スレッショルド)”ということです
 
Threshold(スレッショルド) = これを超えるとコンプを掛けるという音量[dB]

 
 Ratio(レシオ)

コンプは、音を圧縮するわけですが、
どれくらい圧縮させるかという比率がRatio(レシオ)です。
Ratio = 1:1では作動しません
2:1, 3:1, 4:1, ・・・ほど強く圧縮されていきます
ちなみに∞:1で”リミッター”と同じになります

Ratio(レシオ)= 音を圧縮する割合
 

Attack time(アタックタイム)
アタックとも言いますが、Threshold(スレッショルド)を超えた音がRatio(レシオ)で指定した圧縮までにいくまでの時間です
アタックが早い方が、掛かってる感じがわかりやすいと思います
遅い方がナチュラルな感じですが、早い音に対して、アタックが遅すぎるとちゃんと掛からないです
 

Release Time(リリースタイム)
音がThreshold(スレッショルド)を下回ったときに、いきなりコンプがOFFになると、不自然な音の戻り方がします
なので、Threshold(スレッショルド)を下回った音に対して、コンプがOFFになるまでの時間です
アタックとリリースが楽器や歌によって設定が結構シビアなので難しいです・・・
 

Knee(ニー)
Threshold(スレッショルド)を超えた音を圧縮していくときに、Threshold(スレッショルド)との境でどういう曲がり方をするかです
Soft Knee(ソフトニー)というのは、境目で”やわらかく変化”する設定で、掛かり方がソフトになるということです
 

Gain, Make up(ゲイン、メイクアップ)
 コンプは、『音を圧縮する』ものであると説明しました
音を圧縮するということは、”大きな音が小さくなる”ということです
圧縮した分、音を大きくしたいときがあります
そのときに、音を大きくするのが『Gain』『Make up』です
 

Gain Reduction(ゲインリダクション)
メーターに『GR』と書かれているものがありますが、
Gain Reduction(ゲインリダクション)のことで、コンプによって圧縮した音量です
Gain Reduction(ゲインリダクション)が大きいほど、コンプが強く掛かっているということです
 

コンプの注意点

まず、使いすぎ注意です!

コンプを使いすぎると、
・音が歪んでしまいます・・・
・ダイナミックス(音の抑揚)がなくなってしまう

なので、使い方には注意してください

コンプが上手く使えると・・・

大きい音、小さい音のばらつきが減らせる
→ 聴きやすい整った音になる
→ 音圧が上がる(適度な音圧は必要だと思います)

小さい音を大きくできる
→ サスティーン(音の伸び)が得られる

どうやったらコンプを上達できるのか?

①まず、プリセットを使ってみる
プラグインの良いところですが、『それぞれの楽器や歌』『音楽のジャンル』に合わせたプリセットがあります。
なのでプリセットを読み込んでから、自分なりの設定を作っていくのもアリだと思います

②上手な人の使い方をマネしてみる
当たり前ですが、憧れの音を作っている人はどうやってその音を作っているのか、聞いてみたり、調べてみるのは良いでしょうね!

③いろいろいじってみて、どういう音になるのかやってみる
なんでもやってみるというのは、楽しいですし、良いと思います!

④実機を触ってみる
ソフトだけではなく、実際の機材を触ってみるのもオススメです!
実機は、高いものが多いですが、↓は比較的安価なものです
比較的安価な実機のコンプレッサー

↓ YOUTUBEでこんな動画もありました。参考になると思います

 
今回の記事は、難しかったかもしれません・・・
お気軽にご質問などコメントください!
次回は、『ミュージシャンとエンジニアでコンプの使い方が違うのか?』ということを書く予定です!
お楽しみに!




The following two tabs change content below.

Shinki Takahira

サウンドクリエイター&エンジニア
【Works】 レコーディング / PA・SR / オケ制作 / 作曲 / アレンジ / ギター、ドラム、DTMレッスン

コメントを残す